ウェルナビ×&Premium Vol.1
ブランディングディレクター福田春美さんのスイッチを切り替える7つのメソッド
人生いろいろあるもので、嫌なことがあって気分がふさぐこともあるし、なんとなくやる気が出ないこともあれば、仕事モードから抜け出せずリラックスできないこともある。だからこそ、自分のオン/オフを切り替える方法をいくつか知っていることが、健やかに暮らすための大きな助けになります。
そこで、ブランディングディレクターとして活跃している福田春美さんに、スイッチを切り替えるための7つのメソッドを教えていただきました。プレッシャーのかかる仕事を抱える多忙な日々を、机嫌よく过ごす秘诀とは?
人生いろいろあるもので、嫌なことがあって気分がふさぐこともあるし、なんとなくやる気が出ないこともあれば、仕事モードから抜け出せずリラックスできないこともある。だからこそ、自分のオン/オフを切り替える方法をいくつか知っていることが、健やかに暮らすための大きな助けになります。
そこで、ブランディングディレクターとして活跃している福田春美さんに、スイッチを切り替えるための7つのメソッドを教えていただきました。プレッシャーのかかる仕事を抱える多忙な日々を、机嫌よく过ごす秘诀とは?
福田春美
ブランディングディレクター。ライフスタイルストア、ホテル、プロダクト、公司のプロジェクトなどのブランディングを手がける。趣味は料理と旅。着书に自身の生活の様を缀った『ずぼらとこまめ』(主妇と生活社)がある。雑誌『搁颈颁贰』で「おいしいユリイカ」を连载中。
1&苍产蝉辫;お茶を淹れる
2&苍产蝉辫;ノートに思いを书き出す
3&苍产蝉辫;小麦粉料理を作る
4&苍产蝉辫;プチトリップをする
5&苍产蝉辫;自家製シロップなどを仕込む
6&苍产蝉辫;生活音を聴き続ける
7&苍产蝉辫;睡眠は自分のペースで好きなように
福田さんの7つのメソッドは心理学的にも効果的?
临床心理士の宫本典子さんに、福田さんの7つのメソッドについて、心理学的観点から検証していただきました。
「鬱々とした気持ちを忘れたり、集中しすぎてしまった时にリフレッシュしたり、福田さんは気持ちの切り替え方をよくご存じ。特にストレスに対する対処法(コーピング)を、具体的にたくさん持っているところがいいですね。
実はストレスってまったくの悪者ではないんです。筋トレが、筋肉に负荷(ストレス)をかけることで强くすることと似ていて、人の心も若干のストレスをかけることで强くなっていく。负担がかかりすぎるのはよくないけれど、多少のストレスに対処することで耐性ができていくんです。
ストレスへの対処法には、认知的コーピングと行动的コーピングの2种类があります。认知的コーピングは、解决できない问题に対して考え方をかえるという対処法。一方、自分なりのアクションを起こして対処するのが行动的コーピング。あくまでどんなことが効果的なのかは人によりますが、耐性をつけるには、福田さんのように自分なりのコーピングをたくさん持っていることが大切なのです。
例えば、"今、ここ"に集中することで先の不安や后悔から距离を置きましょう、ネガティブな感情に支配されないように"今、ここ"に意识を向けましょう、という方法が、最近话题になっているマインドフルネス。见る、触る、嗅ぐなどの五感に気づきを向けるというワークがあるのですが、福田さんにとって中国茶を淹れる、生活音に耳を澄ます、小麦粉の感触を楽しむということは、"今、ここ"に集中するためのワーク、マインドフルネスを実践しているのだと思います。ノートに书いたり话をしたりすることで、自分の感じているストレスなどを可视化し、客観视することにも意味があるし、気が鬱々としてきたら场所をかえるということも、気分転换に効果的。プチトリップもいいし、隣の部屋に行くだけでもいいんです。
睡眠の重要性はみなさま、よくご存じの通りです。ただし、ショートスリーパーの人もロングスリーパーの人もいる。自分にとってのよい睡眠を知っていることが大事です。福田さんは、自分が机能するための睡眠ペースを知っているから大丈夫。自分が眠れないことを受け入れることで、焦りが消えて眠れるようになることもあります」
宫本典子
临床心理士、公认心理师。都内精神科クリニック、中?高?大学のスクールカウンセラー、公司の产业カウンセリングなど、20年以上、さまざまな场所で幅広い世代を対象に心理临床経験を积んでいる。
記事制作/マガジンハウス「&Premium」編集部 出演/福田春美 解説/宫本典子 撮影/今津聡子 取材?文/藤井志織